2015年11月8日日曜日

住まいづくりフェア&農畜産物収穫祭

①11月7・8日は千葉県木更津市にあります、
かずさアカデミアホールで開催されました「住まいづくりフェア」に参加してまいりました。

今年は、
「クリスマスリース作り」先着10組
「木のふみ台」先着10組
「お絵かきコースター」50個
2日間実施しました。


コースターは、千葉県産 間伐材ヒノキを使用しました。
お絵かきコースターは年齢問わず参加ができます。
小さなお子さんたちもサンドペーパーでシャカシャカと面取をし、
上手にお絵かきしていました。



クリスマスリース作りは毎年大人気!
自分で作ったクリスマスリースで玄関を華やかに飾ってほしいですね!

















木のふみ台は初の試み!
千葉県産ヒノキの集成材を使用しました。
「作れるかしら?」と不安そうな方もいらっしゃいましたが、
スタッフのちょっとしたサポートで、しっかり完成させてくれました。
トントン、カンカンと軽快な音がとても良かったです(^^)






②11月8日は千葉県木更津市にあります、
JA木更津市本店で開催されました「農畜産物収穫祭」に参加しました。

予定では、
「クリスマスリース作り」、「すのこ作り」、「糸鋸手形作り」を実施するはずでしたが・・・
生憎の雨で、すのこ材料の配布、糸鋸手形作りは中止となり
(最後の方に雨があがり、数名の方には参加頂きました)
クリスマスリース作り(40組)のみとなってしまいました。
楽しみにしていた方には、申し訳ありません(>_<)
苗木の配布、端材の配布なども合わせて、実施しました。

お足元の悪い中、たくさんのお客様に来場・体験して頂きありがとうございました!





2015年10月23日金曜日

イベントのお知らせ

日増しに秋の深まりを感じる季節となりました。

さて、イベントのお知らせです!
11月7日(土)・8日(日)に千葉県木更津市にあります、
かずさアカデミアホールにて
「住まいづくりフェア」が開催されます。

私どもは、木工教室をやらせていただきます。


お時間がありましたら、ぜひお立ち寄り下さい。

2015年7月29日水曜日

木工教室

毎日うだるような暑さで参りますね。

本日は学童保育さんからのご依頼で、木工教室を開催いたしました。
こんな暑さでも子ども達は元気いっぱいです!
今年は小学1~4年生が19名参加してくれました。
毎年この時期にやっていますので、去年・一昨年来てくれた子の成長なども
見れて私どもも嬉しい限りです。

今年の作品は、車!!
実は第1回目の作品でやったことはあるのですが、
もう7・8年前で当時の参加してくれた子ども達も卒業していなかったので
ふりだしに戻りました(笑)

はじめに、木のお話。
難しい話だったかもしれませんが、行儀よく最後まで聞いてくれました。

その次に作業手順の説明をします。
今回はさほど難しい作業もなかった為、
一人ひとりが工夫しながら作業にあたっていました。

はじめにサンドペーパーで各パーツの面取をしていきます。

次に金具の取付位置をマーキングし、きりで穴を開け、
金具を5箇所取り付けていきます。
タイヤになるパーツにも、マーキング・穴開けし、車軸を取付けます。
大人には簡単な作業に感じますが、得意不得意もありますし、苦労した作業もありました。

私どもが来る前にデザインの下書きをしていたようで、
それを見ながらそれぞれ自分色に染めていきます。
約3時間の作業となりましたが、怪我もなく全員完成しました。
4年連続参加してくれている子に、「今まで作ったものは今も飾ってあるよ!」と
教えてもらい、とても嬉しい気持ちになりました。




2015年6月16日火曜日

パーゴラ設置

この度、千葉県富津市にあります「マザー牧場」さんにてパーゴラ設置工事を承りました。
施工箇所は、ふれあい広場・みどりの広場(2箇所)・わくわくランドの4箇所です。


パーゴラとは・・・庭や軒先に設ける木材で組んだ棚のことです。

マザー牧場さんは鹿野山の頂上付近に位置し、夏には日差しも強く、
熱中症対策として日陰の確保がとても重要視されております。


今回のパーゴラは、施工性コストパフォーマンスに重きを置き、提案させていただきました。
屋根には葦簀(よしず)を乗せる予定ですので、
この夏は日差しを防ぎ、パーゴラ達が大活躍してくれそうです!!








2015年4月3日金曜日

法人の森サポート(その2)

法人の森植樹祭のサポートをさせていただきました。

千葉県匝瑳市にあります、「ちば興銀の森」
参加人数は112名と大勢の社員の方が参加されました。

今回は、クロマツ・マサキ・トベラを計1,000本植樹していただきました。
クロマツ・マサキ・トベラなどは潮風や塩害など強く、抵抗力もあるので
海岸沿いでの植生に向いています。

職員により作業前に植栽説明をします。
作業開始。
植栽穴掘りをします。
培養土と土をよく混合し、苗木と一緒に植穴に投入します。
風で苗木が倒れないようにしっかりと踏み固めします。


 参加された皆様お疲れ様でした。
 皆様の植えた木々がすくすく育ちますように!!



2015年3月28日土曜日

法人の森サポート(その1)

法人の森イベントのサポートをさせていただきました。

千葉県君津市内にあります、「木魂の森」
天気は朝から晴れ、作業日和の1日となりました。

今回はケヤキの補植作業と、サクラの植樹を実施しました。
この辺りは、鹿や野ウサギなどの被害も多く、以前植えたケヤキの一部が枯損した状況でした。
植えてある周囲の土を柔らかくし、生育をよくするために肥料を施しました。

下の写真に映っているのが獣害対策ネットです。食害や、皮剥ぎなどを防ぎます。
ウサギさんのイタズラも木や山にとっては、少し厄介ですね・・・(苦笑)

数時間の作業となりましたが、参加された皆様お疲れ様でした。



ちなみに、この看板も約10年前に当組合が作成し設置したものです(^_^)v